試合中にはスパイクのような強打ばかりではなく、ゆるいチャンスボールもレシーブしなくてはなりません。
スパイクのような威力があるボールじゃないし余裕余裕!!
と思っている人も多いかもしれません。
しかしチャンスボールは時にはスパイクをレシーブするより難しい時があるのです!
前に落ちるチャンスボールをレシーブする3つのコツ

チャンスボールは威力がないゆるいボールです。
ボールに威力がないということはレシーブする人がボールに力を加えてあげなくては、前にボールが飛ばないということでもあるのです。
当てるだけでボールが飛んでいたレシーブと違って、こちらからも力を加えようとするとレシーブするポイントがズレてしまいミスに繋がりやすいのです。
簡単そうに見えて難しいチャンスボール・・・。
これをしっかりと返球するには3つのコツがあります。
①落下地点を見極める
②正面でボールをレシーブする
③下半身を使って運ぶようにレシーブする
コツ①落下地点を見極める

いいチャンスボールをセッターに返球するためには、レシーブの準備を万全にしてボールをレシーブしなくてはなりません。
レシーブの準備する時間をたくさん作るためには、ボールの落下地点に素早くはいって構えておく必要があるのです。
ボールが高く上がったら落ちてくるまでの時間は長いですが、この落ちてくるまでの時間に合わせてダラダラと移動してレシーブしているようでは「いいチャンスボール」は返球できないのです。
チャンスボールが高くても低くても、落下地点に素早くはいって落ちてくるボールを待つクセをつけましょう。
素早く移動してレシーブの準備をできるだけ長くすることがセッターのトスが上げやすい「いいチャンスボール」を生むのです。
コツ②正面でボールをレシーブする

落下地点に素早くはいったら、次はボールの正面でレシーブするようにしましょう。
体の横でレシーブしたりしてはダメです。
ボールをしっかり見ながらレシーブできること
ボールが変化しても対応しやすいこと
チャンスボールをレシーブするときに正面でボールを捉えることで、ボールをしっかりを見ながらレシーブできるので安定したレシーブがしやすいのです。
またボールが無回転で変化したとしても正面でボールを捉えているので、そのボールの変化に対応しやすいというメリットもあります。
コツ③下半身を使って運ぶようにレシーブする

落下地点を見極めてすばやくボールの正面に移動したら、次は下半身を使ってボールを前に運ぶようにレシーブしましょう。
腕だけでレシーブしてしまうクセがある人がいますが、動いているボールに対して腕を振ってレシーブしても腕にボールが当たるポイントがズレてしまいミスしやすくなります。
これらのミスを避けるためには、体全体を使ってボールを運び出すレシーブをすることが一番安定します。
腕だけでボールを操作するのではなく、ボールが腕に当たったら下半身を使ってボールを運び出してあげるイメージです。
①低めにレシーブを構えた状態を作る
②高さを変えずに腕にボールを当てる(アンダーパス)
③腕にボールが当たったら腕は振らずに前に歩くようにしてボールに力を加える
前に歩くように下半身の力をボールに加えてあげてみてください。
返したい方向に歩くようにレシーブするとさらに安定したレシーブをすることが出来ます!
まとめ

チャンスボールがきたら落下地点をすばやく見極めて体の正面でレシーブすることが大切です。
ボールに合わせて動いていると準備が不完全で少しのボールの変化でミスしてしまいます。
またボールを飛ばすときは腕を振ってレシーブするのではなく、下半身を使って前に歩くようにボールに力を加えてあげてくださいね!
そうすることで体を使ったレシーブをすることができるので安定したチャンスボールのレシーブに繋がります!
チャンスボールは強打レシーブやサーブカットと比べると簡単だと思われがちですが、ボールに力がないので自分からボールを操作してあげなくてはなりません。
簡単そうに見えて実は一番バレーボールの上手い下手が出るのでチャンスボールとも言えます。
チャンスボールでレシーブで大切な「素早く動くこと」「正面でレシーブすること」「下半身の動き」この3つが手に入れられたらほかのレシーブもレベルアップ間違いなしです!
バレーボールの基礎練習は地味でしんどいですが、繰り返すことで必ずうまくなるので練習してみてくださいね!
★もっとレシーブを上達させたい人はこちら!
コメントを残す