ディグとは「強打レシーブ」のことです。バレーボールにおいて一番盛り上がる瞬間は絶対に拾えないであろうスパイクを拾い上げた時です。私がリベロ出身だからかもしれませんが、レシーブには周りを盛り上げるだけの力があります。
ノーブロックで真下に叩きつけてきたスパイクに対して勇気をもって前に出て拾い上げる姿はとてもカッコいいですよね!今回は某名門高校の元リベロがディグのコツについてお話したいと思います!
Contents
ディグは打たれる瞬間は動くな!
ディグはスパイクを打たれる瞬間には止まりましょう。味方のブロックの状況、相手のスパイクの状況を見極めて「ここにスパイクがくる!」と思ったら腰を落として止まりましょう。強打レシーブをする時に動いてはいけない理由を3つにまとめてご紹介します。
動いてはいけない3つの理由
- 体が流れるので逆を突かれた時に反応できない
- 動きながらレシーブすると目線がブレるのでミスしやすい
- ボールの下に体を入れにくいのでレシーブがあがらない
①体が流れるので逆を突かれた時に反応できない
1つ目の理由は、動きながらレシーブするとブロックに当たって急にスパイクコースが変わった場合に反応が出来ないからです。例えば、打たれる前に右に動いて、スパイクはブロックに当たってコース変わり左にボールが飛んだ場合には、動きと逆を突かれてしまっているのでレシーブは上がりませんよね。
「スパイカーを見てスパイクコースを読む」
「味方のブロックを見て抜けるコースを読む」
このような動きはスパイクを打たれる前には完了させていなくてはいけません。このレシーブの読みが遅いとスパイクを打たれる瞬間も動かなくてはいけなくなり、上記のような逆を突かれるということが多発します。
飛んでくるスパイクに対してピクリとも反応できなかった経験をした人は多いと思いますが、そのほとんどがスパイクを打たれる瞬間に止まっていないために逆を突かれているからです。逆さえ突かれなければ、全く動けないということは絶対にないからです!
②動きながらレシーブすると目線がブレるのでミスしやすい
これはサーブカットにも共通することですが、動きながらレシーブすると目線が動いてボールを捉えにくいです。実は人間の目は上下の動きに非常に弱いです。なので、目線を出来るだけ上下しないように、腰を落とした状態で動くようにしましょう。
スパイクが来る瞬間に腰を落としている選手を見ますが、そのレシーブ方法だと目の焦点が合いにくいので正確にボールを捉えてレシーブしにくいです。スパイクが飛んでくる前には動かないようにして、目線を安定させましょう。そうすることでよくボールやブロックが見えるようになりレシーブが上がるようになります!
③ボールの下に体を入れにくいのでレシーブがあがらない
スパイクを打たれる瞬間に動いていると、足元にきたボールへの反応が腕だけでレシーブする形になることが多いです。腕だけでレシーブ形になると、ボールの下に体を入れられないのでレシーブが上に上がりにくいです。
なぜボールの下に体(腕)を入れるとレシーブがあがるのか?
答えは腕とボールの当たる角度にあります。画像のようにボールの下に腕を入れられた場合は「ボールがあがる角度が上に向く」ので、威力のあるスパイクもコート内にレシーブがあがりやすくなります。
逆にレシーブする腕がボールの下に入らなかった場合は角度が急になるので、コート内にレシーブしたボールが上がりにくくなります。
改善するための練習方法
これらのレシーブの悪い癖を改善するためには、反復練習あるのみです!
- 2人1組になります
- 片方の選手は打ち手、片方の選手は強打レシーブをします
- 5mほど離れます
- レシーブする方は打ち手に背を向けてレシーブを構えます
- 打ち手がボールを地面に着いたら、振り返ってレシーブをします
- 打ち手は振り返ったら強打を打ちます
・動いた状態から止まる練習
・目線がブレた状態をすぐに安定させる目の力
3つの効果が期待できます。反復して練習してみてくださいね。慣れてきたら打ち手は左右にスパイクを打ち分けてあげたり、上に打ってあげたりしましょう。そうすることでより実践的なレシーブ練習をすることができます!