決定率の高いスパイカーの考え方
スパイク決定率が高いスパイカーは常にスパイクが決まるコースや相手との駆け引きを意識しています。
相手のブロックの枚数やレシーバーの状態によって決まるスパイクが変わってくるためです。
ただ強力なスパイクを打てば決まるわけではなく、タイミングをズラしてスパイクを打ってブロックアウトを狙ったり、フェイントを使って緩急をつけた攻撃を意識しなくてはなりません!
スパイク決定率の高いスパイカーは相手の情報に敏感に反応して、駆け引きに勝つことでスパイクを高い確率で決めているのです。
スパイクが楽勝で決まる3つのコツ!

スパイクを楽勝で決めるには3つのコツがあります。
このコツを意識せずにがむしゃらに「おらぁぁぁー!」と振り回してもスパイクは決まりません!
コツ①相手との駆け引き
スパイクを決めるためには相手のブロッカーやレシーバーと駆け引きをして裏をかかなくてはなりません。
相手のプレーに迷いを生じさせれば勝ったも同然です!
バレーボールはプレーに迷いが出た時点で勝ち負けが決まるといっても過言ではありません。
それほど相手との駆け引きは重要なのです。
私が得意なスパイクはレフトからのストレートコースです。
クロスはあまり得意ではありません。
しかし、「試合でクロスが苦手だからストレートだけ打てばいい」というわけではありません。
相手にクロスコースにも強烈なスパイクが打てるんだ!と見せておく必要があるからです。
ここでブロックにシャットアウトされても、クロスコースに強打があると思わせておくだけで相手のブロッカーはクロスコースも勝手に警戒してくれます。
ストレートだけずっとスパイクを打っていると、相手は迷うことなくストレートをブロックで抑えてきますし、レシーバーも対応してきます。
そうさせないためには相手に「どっちにスパイクを打ってくるんだ?」と思わせなくてはならないのです。
迷った相手はブロックを閉めるコースの判断が遅れて隙ができたり、レシーバーがレシーブコースに入りきれなかったりして、簡単にスパイクを決めれる状況を意図的につくることができるのです。
コツ②ネットから離れたときこそ強打!
ネットから離れて体勢が悪かったら強打はないだろー!と思ってレシーブの構えを少し緩める場面があると思います。
この緩めた瞬間に強打が来たらレシーバーは反応が遅れます。
トスが大きく離れて体勢が悪い場合に強打を打ってくる選手は少ないからです。
ネットから離れた時点でチャンスボールに備えてフォーメーションを動かすことが多いからです。
駆け引きと同じですが、相手の予想を超えたプレーがきたときに相手は驚いて反応が遅れていつも通りのプレーができなくなります。
相手の予想外のプレーをするとミスが出やすいということです。
ネットから離れたトスを強打できる練習はしておきましょう!
実践で使う場面が非常に多いです。
トスが離れたから打てません。ではサイドプレイヤーとして活躍できないです。
コツ③スパイクが決まるコースを意識する

レフトからスパイクを打つ場合、相手はこのようなフォーメーションで守っている場合が多いです。

ブロックがあるど真ん中に真っ向勝負を挑んでもシャットアウトされてしまうので、このコースは避けなくてはなりません。
2枚しっかりブロックされた状態で打つべきコースはどこがいいでしょうか?

ストレートに打つならこのコースです!
ストレートに打つスパイクの中で最も決定率が高いコースです。
私もストレートが空いていたら、このコースを狙う事が多いです。
トスが伸びてくるのを待ってストレートコースの少し内側に打ち込みます。
まともに抜けたらレシーバーの読みが当たらない限りほぼ拾えないスパイクコースです。

ブロックの上を狙ってクロスコースのコート角を狙って打つスパイクも非常に有効です。
上の抜けてくるスパイクはレシーバーからすると視界が悪いので、突然ボールが現れたように見えるため、反応が遅れます。
また高い打点でスパイクを打つため、アウトの軌道に見えるため、レシーバーがアウトと勘違いして見送って決まるケースが多いです。
相手にブロック3枚つかれても有効なコースです。

フェイントをするならこのコースが有効です。
・ブロック裏に落とすフェイント
・コート中央にプッシュのボールを落とすフェイント
ブロック裏はブロッカーもブロックで手を前に出しているため、反応が遅れて落ちるコースです。
レシーバーもブロックの真裏に落ちるボールは間に合わないことが多いです。
またコート中央もがら空きコースなので、プッシュ気味でフェイントすることで決まるコースです。
フェイントで得点を取ることも目的ですが、フェイントをすることで相手に前に落ちるボールもあるぞ!と思わせることが大切です。
フェイントもコート奥への強打もストレートも警戒しないとダメな状況になると、相手のブロックとレシーブの連携を乱すことができます。
ブロックはストレートを警戒しているのに、レシーブはクロスを警戒していた。なんてことが多発するのです、迷いが生じた時点で負けるという理由はここにもあります。
★【クールに決めろ!】スパイクのフェイントを決めるコツはこれ!
まとめ
スパイカーは得点を取ることが役割です。
スパイクを決めるためには強烈なスパイクも必要ですが、それを活かす攻撃も必要です。
スパイクは相手にたくさんの攻撃手段があると思わせることで、迷いを生じさせてミスを誘うことができるのです。
駆け引きをして、どれだけ有利にプレーできるかを意識するだけでスパイクは簡単に決めることができます。
あなたの強烈なスパイクがもっと簡単にきまるようになるでしょう!
また駆け引きを意識してプレーすることでバレーボールがもっと楽しくなりますよ!