バレーボールのスパイクは鋭角に落とすだけではありません。確かに鋭角に叩きつけるスパイクは打つとスカッとして気持ちいいですよね!
しかし、試合で使えるスパイクではないのです。鋭角に落とすスパイクはスパイクの通過点が下がってしまいブロックにシャットアウトされやすくなるのです。ではどうすれば試合で得点できるスパイクが打てるのか?
今回は試合で得点できる「コート奥に打つスパイク」についてお話します!
Contents
コート奥にスパイクを打つメリット
相手コート奥にスパイク出来るようになると、色々なメリットがあります。相手コート奥にスパイクを打つという事は必然的に鋭角なスパイクではなく、足の長いスパイクになるのです。この足の長いスパイクを打つことで3つのメリットがあります。
- ブロックされにくい
- ブロックアウトになりやすい
- 相手がレシーブしにくい
①ブロックされにくい
スパイクのボールが通過するポイントが高くなるので、ブロックがシャットアウトしにくくなります。それに対して鋭角に打つスパイクは上からブロックを被せやすいのでシャットアウトしやすいのです。
スパイクの通過点が上がることによって、ブロッカーも前にブロックを出しにくくなるので真下に叩き落とされるシャットアウトをされる事が減らすことができるのです!鋭角にスパイクしようとすると、この画像のように同じ打点でスパイクを打っているのに通過点が低くなるため、ブロックされやすくなるのです。
②ブロックアウトになりやすい
スパイクの通過点が上がっているという事は相手ブロッカーの指先にスパイクが当たることが多くなります。相手の指先に当たったスパイクは相手コートの後方に飛んでいきブロックアウトになります。
足の長いスパイクのメリットはスパイクを打つ時にブロックアウトを狙っているわけではない点です。足の長いスパイクをコート奥に入るように打ってますよね?そのスパイクが結果、相手のブロックの指先に当たってブロックアウトになっているだけなのです。
ブロックのマークが無ければスパイクは相手コートにインになり、相手のブロックに当たったとしても指先に当たってコート方向へのブロックアウトになるという「2段構えのスパイク」なのです。これはかなりメリットがありますよね!
監督から「スパイクを奥に打て!」と言われる人も多いと思いますが、これが理由なんです。困ったら相手コートの奥に強打しておけば、ブロックされる可能性も低いし、ブロックの当たりどころが良ければブロックアウトになるからなんですね。
③相手がレシーブしにくい
レシーバーが一番拾いやすいのはブロックの横を抜けてきたボールです。逆に拾いにくいスパイクは「ブロックの上を抜けたスパイク」や「ブロックに当たって軌道が変わったスパイク」です。奥にスパイクを打つことでこのレシーバーが嫌がる2つのスパイクになる可能性が上がるのです。
どういうことかと言うと、コート奥にスパイクするので、スパイクの通過点が上がります。その結果、ブロックの指先に当たったり、ブロックの上を抜けるスパイクになりやすいのです。レシーバーからしたら嫌なスパイクなんです。
私がリベロをしていて一番嫌だったスパイカーは、ブロッカーがマークしている状態で離れたトスをコート奥に強打してくるスパイカーでした。
ブロックの上を抜けてきたり・・・
と思っていると普通にスパイクが抜けてきたり(笑)
レシーバーは選択肢が増えるだけでかなり嫌なモノなので、スパイクをコート奥に強打で打てるという事はスパイカーとして大きな武器になります!
コート奥にスパイクを打つ3つのコツ
魅力たっぷりな「コート奥に打つ」スパイクですが、簡単そうに見えて難易度が高いスパイクです。その難易度の高いコート奥にスパイクを強く打つ3つのコツについてお話します。
- スパイクを打つ時に「肘」を下げない
- 助走のタイミングを合わせる
- エンドラインを狙う意識を常に持つ
①スパイクを打つ時に「肘」を下げない
スパイクを打つ時に「肘が下がる」と打点下がってしまったり、スパイクミスに繋がります。肘が下がる原因の多くは「スパイクを打つタイミングが遅い」ことです。
トスが上がった時に落下地点を見極めてスパイクの助走を開始すると思いますが、この落下地点への移動が遅かったり、スパイクのスイング開始が遅いと「スパイクを打つタイミングが遅く」なります。
スパイクを打つタイミングが遅いと、落ちてきているボールに間に合わそうと「肘」を曲げて打点の下がった状態で押し出すようにスパイクするようになフォームになってしまうのです。肘を下がらないようにするには、①助走のタイミングを合わせる事、②ジャンプする時に両腕をしっかり上に振り上げる事、この2つを意識することで「肘」が下がらないようにすることができます。
①の「助走のタイミングを合わせる」に関しては自分の最高到達点でボールを叩けているかスパイク練習の時に意識してみてください。②の「ジャンプする時に両腕をしっかり上に振り上げる事」ですが、スパイク時にバックスイングから前に腕を振ると思います。
②助走のタイミングを合わせる
スパイクの助走が合わないと、スパイクを打つタイミングが毎回違ってなかなかうまくスパイクが打てません。スパイクのタイミングを合わせるには、トスの落下地点を見極める必要があります。
まずはトスが上がったら、トスが短いのか?長いのか?どこの落ちるのか?どんな回転をしているのか?上がったトスから情報を得るクセをつけてください。慣れてくるとトスを上げる人の体勢を見てトスがどの当たりにあがって来るのか予測できるようになります。まずはトスがどのあたりに飛んでくるのか見極めましょう。
見極めたらスパイクの助走を開始します。この時、ダラダラと高いボールに合わせて助走をしていると高いジャンプはできませんし、スパイクに力も乗りません。スパイクの助走はスピードが大事です。特に最後の2歩の助走スピードは意識しましょう!
③エンドラインを狙う意識を常に持つ
スパイクの通過点を高く相手コートのエンドラインに強く打つ意識を常に持って練習しましょう!奥に打つ技術は繊細で少しボールタッチを失敗するとアウトになってしまいます。
またスパイクにドライブ回転を掛けることも大事なポイントです。コート奥に打つスパイクが押し出す形でドライブ回転が掛かっていない状態だとアウトになりやすいです。
【まとめ】【決定率アップ!】3つのスパイクをコート奥に決めるコツ!
試合で決まるスパイクと打っていて気持ちいスパイクは違います。試合で決まるスパイクの打ち方を練習の時から意識して行いましょう。そうすることで、試合で追い込まれた場面でも無意識に「相手コート奥」にスパイクを強打できるようになります。
試合の時だけ奥にスパイクを打とう!と思っても上手くいきません。練習の時から意識してみてくださいね!
「意識して出来るプレー」を「無意識で出来るプレー」へ変えていきましょう!