バレーボールは凄いスパイクが打てるチームが勝てるわけでありません。自分達のコートにボールを落とさなかった方が勝つのです!強烈なスパイクもレシーブが強力であれば、相手の得点にはなりません。
逆にすごいスパイクが打てたとしてもレシーブが全く出来なければ試合に勝つことは出来ないのです。
手のひら1枚の高さがあれば、レシーブは出来る!

バレーボールには「パンケーキ」と呼ばれる手のひら1枚分の高さがあれば、レシーブが上がる方法があります。

実はこれ2説あると言われています。
1つは飛行機の着陸の方法の名前から来ているという説です。
「パンケーキランディング」と言って飛行機が胴体で水平着陸する姿のことを言うようです。つまり飛行機の着陸のように地面スレスレで手のひらを入れるイメージです!
2つ目は、食べ物のパンケーキをフライでひっくり返す姿に似ている事からそういわれるようになったという説です。(どうでもいいと思いますですが(笑))
こんなレシーブでボールって綺麗に上に上がるの?と思う人も多いと思いますが、結論から言いますと思ってる以上にボールが上に跳ね上がります!
しっかりとボールの落下地点に手のひらを入れて置いておくことがポイントです。
レシーブでパンケーキを使う場面

実は「パンケーキ」って試合でかなり使うんですよ。例えば、レシーブでボールを追いかけている場面で届くか届かないかギリギリの時にグーでレシーブしても地面とボールの間に手が入らない!という場面。
もうこうなったらパンケーキで手のひらを入れるしかありません。
時に相手にフェイントをされてギリギリレシーブ出来そうな場面などで、ボール自体に力が無い時はパンケーキでレシーブすることが多いです。
・フェイントをレシーブする時
・ボールに力がない時
・間に合うか間に合わないかギリギリの時
「パンケーキ」レシーブの3つのコツ
パンケーキには3つのコツがあります。このコツを意識することで、ボールが手のひらに当たるだけで上に飛ぶようになります。
練習する時はこの3つのコツを意識してやってみてくださいね。これが出来るようになったら守備範囲が大きく広がりますよ!
①ボールの落下地点に正確に手を置く
②床と手のひらが離れないようにする
③ボールが当たっても手を動かさない
①ボールの落下地点に正確に手を置く

パンケーキは手のひらをボールが落ちてくる場所に正確におく必要があります。手の平を置く位置を間違うと指先に当たってしまったり、手首に当たってしまったりして上に綺麗にボールがあがりません。
指の付け根を中心にしてボールを正確に手のひらに当たるようにしましょう。ボールを追いかけて走っている時にどこにボールが落ちるのか予測しながら動くことが大切です!
②床と手のひらが離れないようにする
パンケーキは「床」と「手のひら」が離れてはいけません。離れてしまうと、そこに空間ができるので、衝撃を吸収してしまうため全くボールが上に飛ばなくなってしまいます。
衝撃を吸収しないためには「手のひら=地面」というぐらいぴったりと床に手のひらをつけましょう。そうすることで、地面に落ちたのと同様に綺麗にバウンドしてくれるので、レシーブが成功しやすいのです!
③ボールが当たっても手を動かさない
パンケーキでボールが手の平に当たる時に動かさないようにしましょう。
高く飛ばしたいからと手のひらを上に振ったり、当たった瞬間に横に動かしたりしてしまうとボールは全く上に飛ばない上にコントロールを失うのでレシーブが成功しません。
②でも話した通り、パンケーキは手の平が地面の代わりになることで上に飛ばすことができるのです。
まとめ
パンケーキが出来るようになるだけで、今までレシーブ出来なかったフェイントや繋ぎのボールが上がるようになります。グーでレシーブするのと、パンケーキでパーでレシーブすることはわずか数cmの高さの差ですが、これが大きな守備範囲の差を生むのです。
練習する時は咄嗟(とっさ)に無意識でもパンケーキが出来るぐらい体に馴染ませておくといいですよ!必ず実践のレシーブでも役立つので練習してみてくださいね!